![]() |
リレー・フォー・ライフとは、1985年にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外で、 アメリカ対がん協会のゴルディー・クラット医師が始めたイベントです。 マラソンが得意なクラット氏が大学の陸上競技場を24時間回り続けるなか、 友人たちは30分間だけ医師と一緒に回るごとに25ドルずつ寄付しました。 その結果、1日で2万7千$が集まりました。 参加者を増やすために翌年からは医師、患者やその家族、 友人が数人ずつのチームを組むリレー形式になりました。 24時間歩き続けるなかで、参加者の間にがんと闘う連帯感が生まれたのです。 単なる資金集めのイベントとしてではなく、地域社会全体でがんと闘うための連帯感を育む場として リレー・フォー・ライフは大きく広がり、現在では全米4000カ所以上、世界20ヶ国以上で行われるように なりました。 開催方法は様々だが、共通するプログラムとして「サバイバーズ・ラップ」(がんと闘う人たちの勇気を称え、 がん患者やがんを克服した人たちが歩く)、「ルミナリエ」(がんで亡くなった人たちを偲び、 一人ひとりの名前を記した紙袋の中にろうそくを灯して並べる)などがあります。 ほかにバンド演奏、ゲーム、バーベキューなど様々なイベントで盛り上がります。 |
![]() サバイバーズ・ラップ |
![]() ルミナリエ |
![]() |
アメリカ対がん協会とは、アメリカ・ジョージア州アトランタに本部がある非営利団体(NPO)で 全米3400カ所に支部があります。 がん患者への相談や情報提供、がん予防の啓発活動、がん治療研究への助成、 政府に対する政策提案などを行っています。 年間予算は約8億ドル(約920億円)。リレー・フォー・ライフが主な収入源で 年間約3億ドル(約345億円)を集めています。 |
アメリカ対がん協会発行パンフレット<日本語訳版> | ||
↓↓↓クリックして下さい。↓↓↓ |
||
「 人々に力を、そして希望を 」 〜 Empowering People Inspiring Hope 〜 |
||
|
||
「 世界に繋がって 」
〜 Connected to the World 〜 |
||
■ ■ |
アメリカ対がん協会リレー・フォー・ライフVTR<日本語訳版> |
↓↓↓クリックして下さい。↓↓↓ |
![]() *掲載に関しては、アメリカ対がん協会から承諾を得ております。 |
![]() |
|
がん患者支援プロジェクト(Cancer Patient Support Project )は、日本初のリレー・フォー・ライフを 実現するために、2005年6月に結成されたグループです。 がん患者の三浦秀昭がインターネットで呼びかけたことをきっかけに、 2006年2月現在で約110人が活動に賛同しています。 がん患者とその家族が抱える悩みや痛みをまずは患者同士で共有し、 互いに希望や勇気を分かち合うこと、さらに健康な人たちにも命の大切さを訴え、 がんに対する社会の意識を変えていくことを目的として活動しています。 がん患者支援プロジェクト(CPSP)は、日本版リレーフォーライフ実現のため、 定期的にミーティングを行い活動しています。 |
|
【 第4回横浜会議模様 /読売新聞横浜版 】 | |
![]() |
|
■ | |
【 医療ルネッサンス /読売新聞 】 | |
![]() |
|
■ | |
【 「リレー・フォー・ライフ日本版を考える会」紹介記事/横浜市タウンニュース青葉区版 】 | |
![]() |
|
■ | |
【 2006年4月17日 読売新聞横浜版 】 | |
■ | |
【 2006年4月21日 神奈川新聞 】 | |
![]() |
|
■ | |
【 がんサポート 2006年4月号 】 | |
|
|
■ | |
【 朝日新聞 2006年8月17日 】 | |
![]() |
|
■ |